受動流れ褶曲(読み)じゅどうながれしゅうきょく

世界大百科事典(旧版)内の受動流れ褶曲の言及

【褶曲】より

…受動褶曲では層理面を横切った流動やすべりが見られ,層理面は褶曲の形態を示す単なるマーカーの役割しか果たさない。やはり受動すべり褶曲と受動流れ褶曲に分けられる。前者は,砂岩など固くてもろい地層(コンピテントcompetent層という)をあまり含まないスレートなど細粒岩が後述のように中深度で変形した場合に多く見られ,一般にはへき開褶曲となる。…

※「受動流れ褶曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む