口丹波(読み)くちたんば

世界大百科事典(旧版)内の口丹波の言及

【京都[府]】より

…丹波高地の中央を東西に走る瀬戸内海斜面と日本海斜面の分水界は,いわば京都府の屋根であり,南半部の水は大堰(おおい)川の本支流を経て亀岡盆地へ集まり,北半部の水は由良川の本支流によって福知山盆地へ流れ下る。古来,亀岡盆地を中心とする南半部は,都から近いので〈口丹波〉といい,福知山盆地を中心とする北半部は〈中丹波〉といった。古代の丹波国府や国分寺,一宮はすべて口丹波(現在の亀岡市域内)に置かれた。…

※「口丹波」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む