口座振替制度(読み)こうざふりかえせいど

世界大百科事典(旧版)内の口座振替制度の言及

【振替制度】より

…現金の授受によらず,預金者の振替を指図する依頼書または小切手によって,銀行が支払指定口座から入金指定口座へ帳簿上の付替を行い決済する制度。この制度を利用したものに口座振替制度があり,公共料金の支払(電気料金,ガス料金,水道料金,電話料金,NHK受信料等),クレジット・カードの支払,税金の納付,授業料の支払など,預金による支払機能の一つとして著しい発達をとげている。この振替制度の歴史は古く,17世紀以降しだいに盛んになった。…

※「口座振替制度」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む