世界大百科事典(旧版)内の口訣派の言及
【香月牛山】より
…儒を貝原益軒,医を鶴原玄益に学び,豊前国中津藩に仕え,のち京都に上り開業した。後世方諸家の長所を採用,臨床治験を重ねて《老人養草》《婦人寿草》等の啓蒙的通俗医書を著し,《牛山方考》《牛山活套》等で処方運用の秘訣を公開して,口訣(くけつ)派と称せられる流派で一家をなした。古医方【宗田 一】。…
※「口訣派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…儒を貝原益軒,医を鶴原玄益に学び,豊前国中津藩に仕え,のち京都に上り開業した。後世方諸家の長所を採用,臨床治験を重ねて《老人養草》《婦人寿草》等の啓蒙的通俗医書を著し,《牛山方考》《牛山活套》等で処方運用の秘訣を公開して,口訣(くけつ)派と称せられる流派で一家をなした。古医方【宗田 一】。…
※「口訣派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...