口賢い(読み)クチガシコイ

AIによる「口賢い」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「口賢い」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

交渉における口賢さ

  • 口賢い彼の説得力は、相手を納得させるのに欠かせない。
  • 彼女の口賢い言葉に心を動かされ、契約を結んだ。
  • 彼は口賢く交渉し、有利な条件を引き出した。
  • 彼の口賢さが功を奏し、難しい案件も解決に導いた。

友情と口賢さの狭間

  • 口賢く言い訳をする友人に、少し疲れを感じた。
  • 遅刻の口賢い理由を聞き、彼女は苦笑いした。
  • 彼はいつも口賢いことばかり言って、信用を失っている。
  • 口賢い話でごまかすのは、友達として失礼ではないか。

子供の無邪気な口賢さ

  • 子供の口賢い質問に、親は答えに窮した。
  • おやつをもらうため、口賢く親を説得する息子。
  • 口賢い一言で笑いを取る娘は、家族のアイドルだ。
  • いたずらをした後の口賢い弁明に、怒る気も失せた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む