すべて 

古債(読み)こさい

世界大百科事典(旧版)内の古債の言及

【藩債処分】より

…政府は,負債取調掛を大蔵省内に設置し,郷純造を主任として調査および査定にあたらせ,72年4月藩債処分の方針を示し,翌年3月旧藩負債償還の処分を定めた。これによると,藩債を負債発生時期によって区分し,1843年(天保14)以前のものを古債,44年(弘化1)から67年(慶応3)までのものを旧債,68年(明治1)から72年までのものを新債とし,古債は全部棄損し,旧・新債のうち公債とみなしうるものを政府が引き受け,換算方法,利率,償還期限等を規定し政府が処分することになった。この結果,政府は,全国277藩から申告された内債総額7413万円のうち,3489万円を引き受け,公債,現金,租税振替え等により償還されることになった。…

※「古債」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む