古典復興様式(読み)こてんふっこうようしき

世界大百科事典(旧版)内の古典復興様式の言及

【アメリカ国会議事堂】より

…アメリカ合衆国の首都ワシントンの小高い丘〈キャピトル・ヒルCapitol Hill〉にある建物。建国の意気盛んな時代にアメリカ建築の統一様式とされたクラシカル・リバイバル(古典復興様式)の代表作。1792年のコンペで選ばれたソーントンWilliam Thorntonの設計案による当初の建物が第2次英米戦争で炎上(1814)の後,原案に従ってB.H.ラトローブやブルフィンチCharles Bulfinchらが再建。…

※「古典復興様式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む