古町名主(読み)ふるまちなぬし

世界大百科事典(旧版)内の古町名主の言及

【町名主】より

…これら3類型の系譜の者は後に草創(くさわけ)名主と呼ばれ,特別に由緒のある者とされた(《市中取締類集》)。ついで慶長~寛永期(1596‐1644)に成立した町々にも名主役を務める者があったが,後に古町名主と呼ばれた。しかしこれらの名主が,当初から町支配を担当していたという確証はない。…

※「古町名主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む