古赤色土(読み)こせきしょくど

世界大百科事典(旧版)内の古赤色土の言及

【赤黄色土】より

…北アメリカ南東部の赤黄色ポドゾル性土,中国の長江(揚子江)南部,インド,黒海沿岸,オーストラリア東部の赤色土や黄色土は赤黄色土と近縁な土壌である。一方,大政正隆らによって新潟県下で赤色土が発見(1955)され,これが過去の地質時代の温暖期に生成した赤色土の遺存物つまり古赤色土である可能性が指摘されて以来,東北から北海道にいたる各地で同様な赤色土が相次いで発見されるようになった。そして松井健,加藤芳朗は,西南日本の赤黄色土の赤色土群が中位段丘(下末吉面相当)よりも古い地形面上に典型的に分布し,これをおおう火山灰の降下年代は武蔵野ローム相当層以後のものであることから,西南日本の赤色土群も更新世の温暖期に生成した古赤色土であることを明らかにした(1962)。…

※「古赤色土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む