台子点前(読み)だいすてまえ

世界大百科事典(旧版)内の台子点前の言及

【台子】より

…台子が〈間〉の中に持ち出されるということは,そこに点茶の手続(手前)が,客の目前で演じられることを意味する。《南方録(なんぼうろく)》には,この後花園院と義教との交渉の中で,〈台子点前〉が成立している記述がある。《室町殿行幸御飾記》に比して,《南方録》では後代からの理想化が加わることは否めないが,古格を伝えるものといえる。…

※「台子点前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む