世界大百科事典(旧版)内の台湾ロビーの言及
【チャイナ・ロビー】より
…1940年代後半から50年代がロビー活動(ロビイング)の最盛期で,米中国交正常化後の今日ではほとんど死語にひとしい。なお,日本では岸信介ら政・財界人の同種の団体が台湾ロビーと呼ばれる。【泉 昌一】。…
※「台湾ロビー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1940年代後半から50年代がロビー活動(ロビイング)の最盛期で,米中国交正常化後の今日ではほとんど死語にひとしい。なお,日本では岸信介ら政・財界人の同種の団体が台湾ロビーと呼ばれる。【泉 昌一】。…
※「台湾ロビー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...