司馬仲達(読み)しばちゅうたつ

世界大百科事典(旧版)内の司馬仲達の言及

【司馬懿】より

…中国,三国の将軍。晋朝建国の基礎を固めたので,のちに宣帝と追尊される。字は仲達。河内郡(河南省)温県の豪族。曹操の知恵袋といわれた荀彧(じゆんいく)の推薦で出仕し,ことに魏の文帝曹丕(そうひ)に重用されて,遺詔により明帝,叡(在位226‐239)を補佐すべき重臣に指定された。かくて呉,蜀に対する戦争指導の最高責任を負い,諸葛孔明の指揮する蜀軍と対決して,234年(青竜2)には五丈原で孔明を病死に追いこみ,蜀の脅威を根絶したあと,238年(景初2)には遼東太守の公孫淵を討って朝鮮半島北部に至るまで魏の版図を広げた。…

※「司馬仲達」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む