吉書奏(読み)きっしょそう

世界大百科事典(旧版)内の吉書奏の言及

【吉書】より

…ただしその内容は,実質をともなわない儀礼的なものである。吉書を奏上する儀式を吉書奏といい,《建武年中行事》にその作法の詳細が見える。吉書の儀式は,院庁・中宮・東宮の御所・諸官衙・諸政所においても,また摂政・関白・大臣に任じた際などにも行われた。…

【吉書始】より

吉書とは,物事の改まったのち,吉日良辰を選んで奏聞する文書である。そして吉書を奏覧する儀式を朝廷では吉書奏といったが,武家でもこの儀にならって,将軍が吉書に判(花押)をすえる儀式を吉書始と称した。平安時代,朝廷の吉書奏は,年首,政始(まつりごとはじめ),移徙(いし),改元,代替などに際して,清涼殿に出御した天皇に対して,弁官,蔵人または外記から吉書を奉上する儀式であった。…

※「吉書奏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む