同型鏡(読み)どうけいきょう

世界大百科事典(旧版)内の同型鏡の言及

【同笵鏡】より

…この種の踏返し鏡の特徴は,原鏡よりもわずかに縮小することのほか,原鏡に型土を押し付けて鋳型を作る過程で,型ずれを生じたり,文様の鮮明さを欠くことである。鋳造した鏡を見ただけで,ただちに同笵鏡と断定するのは危険であるとする観点から,同笵鏡も,踏返し鏡およびその原鏡も,すべてを一括して,同型鏡と呼ぶことを主張する人があるが,むしろ3者の識別に努力するべきであろう。【小林 行雄】。…

※「同型鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む