同田貫刀鍛冶(読み)どうだぬきかたなかじ

世界大百科事典(旧版)内の同田貫刀鍛冶の言及

【玉名[市]】より

…中心市街地高瀬は江戸時代,菊池川上流域を後背地とし,米などの農産物を大坂へ積み出す河港として栄え,肥後五ヵ町の一つとして城下町と同格の取扱いを受け,以後県北地方の金融・商業の中心となった。また亀甲は,この地方の砂鉄を利用して行われた,慶長年間(1596‐1615)ころに始まる同田貫(どうだぬき)刀鍛冶の発祥地である。稲作のほかミカン,ブドウなどの栽培が盛んで,有明海沿岸ではノリ,アサリを産する。…

※「同田貫刀鍛冶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む