同調培養法(読み)どうちょうばいようほう

世界大百科事典(旧版)内の同調培養法の言及

【クロレラ】より

nは1個の明細胞から生ずる暗細胞の数で,初期の細胞に生ずる娘細胞の数に相当する。この生活環は生理学的・生化学的変化に基づいて7段階に分けられるが,この研究の発展は生活環の同時期の個体を同時に集めるいわゆる同調培養法の完成に負うところが大きい。クロレラは池,沼,金魚鉢のなかなどに生育し,しばしば水を緑色にかえる。…

※「同調培養法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む