名代主(読み)なだいぬし

世界大百科事典(旧版)内の名代主の言及

【名代】より

…京では1669年(寛文9)に都万太夫,早蜘長吉,亀屋粂之丞ら7人が,また大坂では1652年(承応1)に藍屋九郎右衛門,大坂太左衛門,松本名左衛門らに櫓が許され,〈名代〉となったと伝えられる。江戸では〈座元(ざもと)〉と呼ばれ世襲されたが,京坂では名代の売買譲渡が行われたため,たとえば,名代は大和屋甚兵衛であっても,実際は別人が興行権を継承している場合が多くあり,この継承者を〈名代主〉と称して名代とは区別した。【青木 繁】。…

※「名代主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む