君臣佐使説(読み)くんしんさしせつ

世界大百科事典(旧版)内の君臣佐使説の言及

【方剤】より

…その後,他の薬との配合の可否についての知識が蓄積されて《雷公薬対》などの書が著された。六朝時代の君臣佐使説はこの考えの応用と考えられ,主薬の作用を強めたりするために補助薬を配合すべきであるとしている。本草書に書いてある寒熱,甘鹹などの気味は,古代にどの程度考慮されたかは明らかでないが,金・元時代には経絡(けいらく)との関係や五行説とともに重視され,処方はこれらの性質に従って構成すべきであるとされた。…

※「君臣佐使説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む