吹きだまり型雪渓(読み)ふきだまりがたせっけい

世界大百科事典(旧版)内の吹きだまり型雪渓の言及

【雪渓】より

…氷期に氷河の浸食作用でできたカールや氷食谷のなかに生じることが多い。雪渓のできる位置と成因によって,吹きだまり型雪渓となだれ型雪渓に分けられる。吹きだまり型雪渓は,稜線の風下側に雪が吹きだまってできたもので,日本アルプスなど冬に西から季節風が吹くところでは,稜線の東側にこの型の雪渓が発達する(北アルプス劔沢の〈はまぐり雪〉雪渓,立山の内蔵助(くらのすけ)雪渓など)。…

※「吹きだまり型雪渓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む