周波数分割多重方式(読み)しゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき

世界大百科事典(旧版)内の周波数分割多重方式の言及

【遠隔測定】より

…この方式にもっとも向いているのは,ディジタル信号の特質として記憶が容易なPCMである。もう一つの多重方式は,周波数帯域を複数の部分的な周波数帯域に分割して,そのおのおのにより複数の信号を同時に伝送する周波数分割多重方式であり,パルス周波数変調(PFM)およびFMに対して採用されている。FM‐FM無線テレメーターの標準方式では,370~430Hzから64.750~75.250kHzまで等比級数的に不等間隔の18分割が行われており,最高周波数成分の周波数が高い測定量に対しては帯域幅の広い副搬送波が用いられる。…

※「周波数分割多重方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む