周波数分割多重方式(読み)しゅうはすうぶんかつたじゅうほうしき

世界大百科事典(旧版)内の周波数分割多重方式の言及

【遠隔測定】より

…この方式にもっとも向いているのは,ディジタル信号の特質として記憶が容易なPCMである。もう一つの多重方式は,周波数帯域を複数の部分的な周波数帯域に分割して,そのおのおのにより複数の信号を同時に伝送する周波数分割多重方式であり,パルス周波数変調(PFM)およびFMに対して採用されている。FM‐FM無線テレメーターの標準方式では,370~430Hzから64.750~75.250kHzまで等比級数的に不等間隔の18分割が行われており,最高周波数成分の周波数が高い測定量に対しては帯域幅の広い副搬送波が用いられる。…

※「周波数分割多重方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む