世界大百科事典(旧版)内の味噌五郎の言及
【巨人】より
…近江には大大法師がいて,土を掘って畚(もつこ)に入れたので琵琶湖ができ,その土を捨てたところが富士山になったと《奇談一笑》に記されている。長崎県の味噌五郎は,雲仙嶽に腰を下ろして有明海で顔を洗ったという。南九州には大人(おおひと)弥五郎が伝承されていて,足跡や塚が伝えられている。…
※「味噌五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…近江には大大法師がいて,土を掘って畚(もつこ)に入れたので琵琶湖ができ,その土を捨てたところが富士山になったと《奇談一笑》に記されている。長崎県の味噌五郎は,雲仙嶽に腰を下ろして有明海で顔を洗ったという。南九州には大人(おおひと)弥五郎が伝承されていて,足跡や塚が伝えられている。…
※「味噌五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...