《和声論》(読み)わせいろん

世界大百科事典(旧版)内の《和声論》の言及

【調性】より

…一方,1600年ころのモノディの誕生や,通奏低音の成立,そして器楽曲の発達にともない,調性は17世紀中に確立された。これに理論的根拠を与えたのは,ラモーの《和声論Traité de l’harmonie》(1722)である。 調は長・短合わせて24種となり,このうち,一つの調と上下に5度の関係にある調およびそれらの平行短調を近親調という(5度圏)。…

【ラモー】より

…15年まではリヨンにとどまった。22年に出版されたラモーの最大の理論書《自然原理に還元された和声論Traité d’harmonie réduite à ses principes naturels》の肩書きに〈オーベルニュのクレルモン大聖堂のオルガン奏者〉とあり,クレルモン・フェランで和声論が起草されたと推定されている。 ラモーは22年か23年にパリに居を定めた。…

※「《和声論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む