和洋折衷住宅(読み)わようせっちゅうじゅうたく

世界大百科事典(旧版)内の和洋折衷住宅の言及

【住居】より

…このような住宅が,当時盛んになった東京や大阪周辺の郊外電車の沿線に開かれた新興住宅地に,数多く見受けられるようになった(郊外)。このような和洋折衷住宅は都市周辺の住宅地に建てられた和風を主体にした住宅にも採り入れられ,玄関の脇の一間だけを西洋間にし,部分的な外観も西洋風にした建物が愛好されるようになった。また,このころになると水道の普及に伴って,水栓からの屋内への給水が可能になり,やがて都市ガスの普及にともなって,都市住宅では日本在来の汲置水や竈が台所から姿を消し,立流しや調理台が設けられ,便所も改良便所が考案されるなど,台所,風呂場,便所にわたって衛生的な改善が進められている。…

※「和洋折衷住宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む