和物茶入(読み)わものちゃいれ

世界大百科事典(旧版)内の和物茶入の言及

【茶入】より

…この名品化が成立した段階で,織田信長の茶の湯政道によって,名物狩が行われ,名物茶入は茶器の王座を占めることになり,茶入(小壺)1個が1国の領地と比肩されるような,地位を誇示する象徴となった。これはおもに中国舶載の唐物茶入であるが,近世に入ると瀬戸窯業の発達とともに,和物(国産)茶入の見直しが行われ,これに小堀遠州が和歌を背景とした歌銘を付することによって,喫茶の和様化が促進された。この結果,唐物茶入は古典化して,とくに茄子,文琳,丸壺の唐物茶入は,最高の位置を占めた。…

※「和物茶入」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android