世界大百科事典(旧版)内の和糸の言及
【白糸】より
…中国産の上質生糸をいう。これに対し国産の生糸を和糸と呼んで区別した。白糸はポルトガルの植民地マカオ周辺の中国の広東市場からポルトガル人が購入し,日本に輸出することで,約5割から10割の利益があがったが,1604年(慶長9)白糸に対し糸割符(いとわつぷ)制度を設けて,その利益を抑制する政策がとられた。…
【和糸問屋】より
…江戸時代,京都で国産生糸を取り扱った荷受問屋。当時白糸(唐糸,輸入生糸)に対し国産生糸を和糸といった。近世初頭,生糸消費の大半を占めた京都機業は,その需要のほとんどを白糸によって充足した。…
※「和糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」