和衷協同の詔(読み)わちゅうきょうどうのみことのり

世界大百科事典(旧版)内の和衷協同の詔の言及

【民党】より

…こうして民党と政府および吏党の対立はより激化した。同年末からの第4議会でも予算案をめぐり同様の対立となったが,翌93年2月第2次伊藤博文内閣はついに天皇をして政府と議会の妥協を命ずる〈和衷協同の詔〉を出させた。その結果,民党は政府との妥協にふみきり,予算問題での対立は終止した。…

※「和衷協同の詔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む