和道流(読み)わどうりゅう

世界大百科事典(旧版)内の和道流の言及

【空手】より

…一つは俊敏で飛燕(ひえん)のような感じのするもので,軽捷(けいしよう)機敏の早業を習得するのに適し,一つは素朴な中に重厚で雄大な感じのするもので,体力を練り筋骨を鍛えるのに適する。前者は松濤館流,糸東流,和道流(首里手系)に属し,後者は剛柔流(那覇手系)に多く見られる。おもな形として,首里手系には,平安(ピンアン),内畔戦(ナイハンチン),鉄騎(てつき),公相君(クーシヤンク),観空(かんくう),王輯(ワンシユウ),燕飛(えんぴ),陳闘(チントウ),岩鶴(がんかく),鷺牌(ローハイ),明鏡(めいきよう),抜塞(パツサイ),半月(セーシヤン),十手(ジツテ),慈恩(ジオン),壮鎮(ソウチン),雲手(ウンシユ),珍手(チンテ),二十四歩(ニーセーシー),五十四歩(ウーセーシー),白虎(パイクウ),黒虎(ヘイクウ),二十八歩(ニーパイポ),阿南(アーナン)。…

※「和道流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android