和邇部太田麿(読み)わにべのおおたまろ

世界大百科事典(旧版)内の和邇部太田麿の言及

【賀殿】より

…左方襲(かさね)装束(常装束とも)に別甲(べつかぶと)をかぶり,片肩袒(かたかたぬぎ)で舞う。遣唐使藤原貞敏が琵琶譜を唐から伝え,楽人の林真倉(はやしのまくら)が舞を作ったという説や,和邇部太田麿(わにべのおおたまろ)の作という説がある。演奏次第は,壱越調調子,音取―道行(《迦陵頻(かりようびん)》急,早八拍子,舞人登場)―破(延八拍子)―急(2帖,早四拍子)―急の重吹(しげぶき)(退場)。…

※「和邇部太田麿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む