和鐘(読み)わしょう

世界大百科事典(旧版)内の和鐘の言及

【梵鐘】より

…また朝鮮鐘は袈裟襷がなく,鈕の竜頭(りゆうず)後方に装飾的な筒(旗挿または甬(よう))を付すものが多い。なお現存する梵鐘のうち,在銘の最古のものは,中国,南北朝陳の太建7年(575)銘のもの(奈良国立博物館)で,和鐘では戊戌年(698∥文武2)の銘をもつ京都妙心寺の鐘,朝鮮では唐の開元13年(725)銘の上院寺鐘が古い。朝鮮鐘【愛宕 元】
【和鐘】
 聖徳太子の没後まもなく作られた《天寿国繡帳》に鐘を撞く図があり,日本では仏教の伝来の初期から梵鐘が使用されたとみられるが,現存最古のものは戊戌年銘をもつ京都妙心寺の鐘で,698年とされる。…

※「和鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む