咬脚(読み)こうきゃく

世界大百科事典(旧版)内の咬脚の言及

【端脚類】より

…比較的長い2対の触角がある。第2,3胸脚は先端がはさみ状になっていて,顎脚(がつきやく)(咬脚)と呼ばれる。全胸脚に外肢を欠き,底節は大きな底節板となり,その内面にえら,覆卵葉を備える。…

※「咬脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む