哨戒艦艇(読み)しょうかいかんてい

世界大百科事典(旧版)内の哨戒艦艇の言及

【哨戒艇】より

…対潜・対空用の排水量5000トン程度のものから,港湾河川で使われる数トンのものまであるが,一般には小型のものを指すことが多い。最近の哨戒艦艇は,ミサイル,魚雷,砲などを搭載した200~400トンの高速哨戒艦艇(30ノット以上)と,やや低速(25ノット程度以下)で哨戒,警備などを主とした艇とに分けられる。船体材料や機関の発達,船型や武器の研究発展によって性能が向上するとともに,艦艇としては比較的安価でもあるので,各国海軍でも哨戒艦艇を重視しているところが多い。…

※「哨戒艦艇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む