哱承恩(読み)ぼしょうおん

世界大百科事典(旧版)内の哱承恩の言及

【哱拝の乱】より

…引き続いて起きた豊臣秀吉の朝鮮の役,ミヤオ(苗)族土司楊応竜の反乱とともに万暦の三大征の一つに数えられる。哱拝はモンゴル系の一部族の出身で,嘉靖年間(1522‐66)に逃れて明朝に来降し,その後数回の戦功によって1589年(万暦17)寧夏鎮の副総兵に任ぜられ,子の哱承恩がその職を継いだ。91年洮河(とうが)に出征があった際,哱拝父子は願い出て従軍したが,巡撫の党馨(とうけい)はこれをにくんで軍馬を支給しなかった。…

※「哱承恩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む