唐慎微(読み)とうしんび

世界大百科事典(旧版)内の唐慎微の言及

【証類本草】より

…中国の本草書。本来は北宋末の1090年(元祐5)ころに成都の医師,唐慎微が《嘉祐本草》と《図経本草》を合し,それに約660の薬と多くの医書,本草書からの引用文を加えて作った《経史証類備急本草》の通称である。しかし《証類本草》の語は未刊のまま終わったらしい唐慎微の書に,1108年(大観2)に艾晟(がいせい)がそれに多少の手を加えたものの刊本である《大観本草》と,さらに1116年(政和6)に曹孝忠らがそれを校正して刊行した《政和本草》を加えた,内容的にほとんど同一の3書の総称として用いられることの方が多い。…

※「唐慎微」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android