唐物茶碗(読み)からものじゃわん

世界大百科事典(旧版)内の唐物茶碗の言及

【茶碗】より

…こうした高級な器は貴族や武家,豪族,寺院などでおもに使われていたらしく,中世の城館趾や代表的な港からは数多くの碗類が出土している。 喫茶の茶碗としては,喫茶の習慣が日本に伝わって以来,室町時代後期までは青磁,白磁,天目(てんもく)など,やはり中国から請来された陶磁器,すなわち唐物(からもの)茶碗が用いられていた。足利将軍家を中心とする茶の湯の世界では,こうした唐物茶碗を当時の美意識によって位付けし,《君台観左右帳記(くんだいかんそうちようき)》に記している。…

※「唐物茶碗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む