唐鐔(読み)からつば

世界大百科事典(旧版)内の唐鐔の言及

【鐔∥鍔】より

…古墳時代の大刀(たち)には環頭大刀,頭椎大刀,圭頭大刀などがあるが,その鐔は金銅あるいは鉄製で,多くが倒卵形をし,車輪状に透かしを施したり,鉄には金・銀で渦巻文を象嵌(ぞうがん)するなど,装飾を加えたものもすでにみられる。奈良時代では,正倉院に伝わる太刀の鐔をみると,概して形は小さく,単なる板金製のほか,唐大刀(からたち)形式の作には分銅形の唐鐔(からつば)が用いられている。平安時代に入ると太刀は儀仗用と兵仗用とに使い分けられるようになるが,鐔も同様で,儀仗用の飾剣には唐大刀の形式を受けついで唐鐔が使われた。…

※「唐鐔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む