唐鐔(読み)からつば

世界大百科事典(旧版)内の唐鐔の言及

【鐔∥鍔】より

…古墳時代の大刀(たち)には環頭大刀,頭椎大刀,圭頭大刀などがあるが,その鐔は金銅あるいは鉄製で,多くが倒卵形をし,車輪状に透かしを施したり,鉄には金・銀で渦巻文を象嵌(ぞうがん)するなど,装飾を加えたものもすでにみられる。奈良時代では,正倉院に伝わる太刀の鐔をみると,概して形は小さく,単なる板金製のほか,唐大刀(からたち)形式の作には分銅形の唐鐔(からつば)が用いられている。平安時代に入ると太刀は儀仗用と兵仗用とに使い分けられるようになるが,鐔も同様で,儀仗用の飾剣には唐大刀の形式を受けついで唐鐔が使われた。…

※「唐鐔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android