唱歌譜(読み)しょうがふ

世界大百科事典(旧版)内の唱歌譜の言及

【楽譜】より


[タブラチュア]
 笛類の指孔名,箏類の弦名,琴類の徽(き)名,有棹類の勘所名を記した楽譜。これを〈譜〉と呼ぶが,指孔名,弦名,徽名,勘所名のみを記したものを〈本譜〉と呼び,演奏する旋律を歌唱できるようにしたものを〈唱歌譜〉(唱歌)あるいは〈口(くち)譜〉と呼ぶ。例えば,竜笛の〈トーラーロールロ・ターアロラーアー〉,箏の〈シャシャコーロリンチイトンコーロリン〉,三味線の〈トンチンチンチンチリトチチリン〉,締太鼓の〈テレツクツッ天・ツク天 (て)連〉などである。…

※「唱歌譜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む