世界大百科事典(旧版)内の商屯の言及
【屯田】より
…明では衛所屯田を主とし,1兵50畝,正糧12石,余糧12石徴収が基準であった(衛所制)。その他塩商が北辺で民を募って屯田させ,穀を納めて塩引を支給される商屯や民戸の民屯も行われた。清では漕運路沿いに衛所屯田が残され,辺地で屯墾が行われるにとどまった。…
※「商屯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…明では衛所屯田を主とし,1兵50畝,正糧12石,余糧12石徴収が基準であった(衛所制)。その他塩商が北辺で民を募って屯田させ,穀を納めて塩引を支給される商屯や民戸の民屯も行われた。清では漕運路沿いに衛所屯田が残され,辺地で屯墾が行われるにとどまった。…
※「商屯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...