商業ガレー船(読み)しょうぎょうがれーせん

世界大百科事典(旧版)内の商業ガレー船の言及

【舟∥船】より

… 9世紀に興り,10世紀から14世紀にかけて商業的にも軍事的にも地中海を制することになるイタリアの海洋都市国家,ベネチアやジェノバなどの船ももっぱらラテン帆を使った。船体のほうは古代地中海の伝統に従って軍事目的の長い船(ガレー船)と貿易用の丸い船があったが,火器の発達に伴って積載量の大きい丸い船を海上要塞のように使ったり,一方,積載量は少し減らしても機動力の高い貿易船としてオールを多数備えた商業ガレー船も多用された。これらの船はそれを所有する都市国家の勢力拡大とともに大型化し,設計・建造の技術もおおいに発達した。…

※「商業ガレー船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む