商業センサス(読み)しょうぎょうせんさす

世界大百科事典(旧版)内の商業センサスの言及

【商業統計】より

…後者の商業統計調査は,全国の卸売業,小売業および飲食店に属する商店を調査の対象としている。商店の全国の分布状況とか販売活動など商業の実態を明らかにすることを目的とし,〈商店に関する国勢調査〉であり,商業センサスともいう。第2次大戦前における商業統計調査には,1931年以降商工省が東京市,大阪市ほか5都市で卸・小売業について調査したものと,39年以降資源調査法に基づき卸売業のみについて調査したものがある。…

※「商業センサス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む