世界大百科事典(旧版)内の啓蒙所の言及
【ナルテックス】より
…厳密には外気から閉鎖されたものをいい,外気に開放されたものはポーチとよぶ。東方正教の聖堂では儀式をおこなうナオスnaos(聖所という)と正面入口との間にナルテックス(啓蒙所という)を設けた。【飯田 喜四郎】。…
※「啓蒙所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…厳密には外気から閉鎖されたものをいい,外気に開放されたものはポーチとよぶ。東方正教の聖堂では儀式をおこなうナオスnaos(聖所という)と正面入口との間にナルテックス(啓蒙所という)を設けた。【飯田 喜四郎】。…
※「啓蒙所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...