喜撰山発電所(読み)きせんやまはつでんしょ

世界大百科事典(旧版)内の喜撰山発電所の言及

【宇治川】より

…天ヶ瀬ダムの建設(1964),南郷洗堰(あらいぜき)の移設,瀬田川浚渫(しゆんせつ)などがそれで,天ヶ瀬ダムと南郷洗堰によって流量調節が行われる。宇治発電所(最大出力3万2500kW),天ヶ瀬発電所(9万2000kW),揚水式の喜撰山発電所(46万6000kW,いずれも1997)があって,合計59万kWを発電する。中流部は宇治川ラインと呼ばれる峡谷をなすが,天ヶ瀬ダム完成後はかつてのような急流はみられない。…

※「喜撰山発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む