営業用客車(読み)えいぎょうようきゃくしゃ

世界大百科事典(旧版)内の営業用客車の言及

【客車】より

…また郵便車,荷物車以外の客車で車掌室をもち,手ブレーキと車掌弁(非常ブレーキ用の弁)を備えたものを緩急車と呼び,この場合には前述の用途を表す記号の次にかたかなの〈フ〉をつけ加え,〈オハネフ〉などとする。【長岡 弘】
〔客車の種類〕
日本国有鉄道(現JR)では客車をその用途によって,皇室や国賓の旅行の際に使用される皇室用客車,旅客や手荷物,小荷物などを営業の目的で輸送するのに使用される営業用客車,JR内部の各種の用途のために使用され,営業用客車とほぼ同じ構造をもつことから客車の中に分類される事業用客車に大別している。
【皇室用客車】
御料車天皇,皇后などの皇族および国賓専用車。…

※「営業用客車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む