嗣徳(読み)しとく

世界大百科事典(旧版)内の嗣徳の言及

【トゥドゥック】より

…ベトナムのグエン(阮)朝第4代皇帝。在位1848‐83年。姓名はグエン・フオック・ティーNguyen Phuoc Thi(阮福蒔)。諡号は翼宗英皇帝。ティエウチ(紹治)帝の第2子で1848年即位した。しかしその前年,フランス軍はトゥーラン(現,ダナン)を砲撃し,58年にはフランス・スペイン軍がトゥーランを占領,59年にはサイゴンが落とされ,62年のサイゴン条約では南部3省が奪われ,66年には全南部が失われた。…

※「嗣徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む