嗤笑歌(読み)ししょうか

世界大百科事典(旧版)内の嗤笑歌の言及

【俳諧歌】より

…《古今集》巻十九に〈誹諧歌〉の部立(ぶだて)があって58首を収めるのが名称の始まりであるが,中国の詩に用いられた用語に由来する。滑稽な歌はすでに《万葉集》巻十六にも戯笑歌,嗤笑歌(ししようか)などがあり,その系統に属する歌である。《古今集》の〈梅の花見にこそ来つれ鶯のひとくひとくと厭(いと)ひしも居る〉は梅の花(女)と鶯(男)とが会っているところへ第三者がやってきたのを鶯が〈人来(ひとく)人来(ひとく)〉と鳴いて厭うという趣向であり,〈山吹の花色衣主(ぬし)や誰問へど答へずくちなしにして〉は山吹色の衣の持主を問うが答えない,クチナシ色(黄色)の口無しなので,と懸詞(かけことば)の興味を骨子としたものである。…

※「嗤笑歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む