嘉吉元年令(読み)かきつがんねんれい

世界大百科事典(旧版)内の嘉吉元年令の言及

【徳政】より

… 室町時代に入ると,正長(1428‐29)以後たびたびの土一揆(つちいつき)が幕府徳政令の発布を要求したこともあって,将軍義政の時代に13回も数えられるといわれるほど,頻々と徳政令が発布された。室町徳政令の嚆矢であり,以後のモデルとなった嘉吉元年令(1441)を例にすると,山門の猛反対で取り消された永代売買地のほか,仏物・神物たる寺社の債権も対象から除外されたのに対し,本銭返し年季売,借銭,質券地などに徳政を適用した。また農民の未進年貢も借銭と同様に扱われたとみる説も行われている。…

※「嘉吉元年令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む