《囚われのクレオパトラ》(読み)とらわれのくれおぱとら

世界大百科事典(旧版)内の《囚われのクレオパトラ》の言及

【ジョデル】より

…1552年に喜劇《ウジェーヌあるいは奇遇》を書き,中世の笑劇と隔絶して,古代喜劇を模範とする人文主義喜劇を創始するが,いまだ洗練された作品ではない。しかし53年にアンリ2世の前で上演した《囚われのクレオパトラ》は,ロンサールによりセネカの悲劇を継ぐ人文主義悲劇として高く評価され,プレイヤードの一員に加えられた。ギリシアやラテンの古典を多く援用し,劇行為は単純で,きわめて詠嘆的な作品である。…

※「《囚われのクレオパトラ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む