四六駢儷文(読み)しろくべんれいぶん

世界大百科事典(旧版)内の四六駢儷文の言及

【五山文学】より

…入寺疏とは,禅僧が官寺(五山,十刹,諸山)に入寺するに際し,周囲の人がこれを賀し,あるいは駕を促すために製せられる文で,山門疏,諸山疏,江湖(ごうこ)疏,同門疏などの種類がある。 五山の禅僧は抒情の文学よりも構築の文学,理智の文学を好み,その極致である四六駢儷文にうつつをぬかしたが,聯句(れんく)の流行も対偶の美を求める点において,四六文愛好と同じ基盤より派生したものである。この時代に詩においては絶句より律詩が好まれたのも,その中間の2聯(頷聯,頸聯)4句が,2句ずつおのおの対偶をなしているからである。…

※「四六駢儷文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android