四分一役(読み)しぶいちやく

世界大百科事典(旧版)内の四分一役の言及

【普請役】より

…家臣にとっては大名に対する軍役奉仕の一つであり,領国民には陣夫役などと並ぶ夫役の一種であった。相模の後北条氏の領国では大普請役といい,村々の貫高(年貢高)を基準に賦課したが,駿河の今川氏は四分一役(しぶいちやく)といい,棟別(家数)を基準に賦課している。このように賦課方法は各戦国大名によりさまざまであるが,大別して貫高か棟別かの二つに分けることができる。…

※「四分一役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む