四十四ヶ浦(読み)しじゅうしかうら

世界大百科事典(旧版)内の四十四ヶ浦の言及

【江戸内湾四十四ヶ浦会合】より

…江戸時代,江戸湾に臨む武蔵,相模,上総,下総の漁村四十四ヶ浦の名主・総代が毎年春,内湾の操業秩序維持を図るため神奈川浦で開いた会合。1816年(文化13)6月,御菜七ヶ浦年番による毎年1回の参会,旧来から慣習的に認められていた小職(こしよく)(小さい雑漁具類)を除く内湾使用漁具三十八職制の限定と新漁具の停止,浦方違反者の糾弾と処分,を議定した協定を初めとする。…

※「四十四ヶ浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む