四姓幣使(読み)しせいへいし

世界大百科事典(旧版)内の四姓幣使の言及

【伊勢使】より

…伊勢神宮の神嘗(かんなめ)祭にあたり幣帛供進のため遣わされる伊勢例幣使のほか,臨時に遣わされる奉幣の使をもいう。例幣使は五位以上の諸王の中から占いをもって選ばれ,これに神祇官の中臣(なかとみ),忌部(いんべ),卜部(うらべ)が従い,これを四姓幣使と称した。幣使発遣の儀は宮中でも重要な儀式とされ,平安末期まで天皇親臨の儀が行われた。…

【例幣使】より

…とくに,伊勢神宮神嘗祭の奉幣を例幣といい,毎年9月11日をもって発遣される奉幣使をさして,伊勢例幣使と称した。例幣使は五位以上の諸王のなかから占いをもって定め,これに神祇官の中臣,忌部,卜部が従い,これを四姓幣使とも称した。応仁年間(1467‐69)中絶したが,1647年(正保4)に復活し,明治維新まで続いた。…

※「四姓幣使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android